リハビリを行う理由とは
スポンサーリンク
リハビリはつらいですよね。手術した後、結構すぐに開始しなければいけません。
前十字靭帯の手術の後は1日空けて、半月板の手術の場合は手術翌日にはリハビリ開始となります。
最初のリハビリの内容は可動域の確保と患足の筋肉の強化と歩く練習がすべてです。
書いてみると非常に簡単です。
・可動域の確保
基本的に足の曲げ伸ばしのみです。
・筋肉の強化
自重のみで膝を伸ばし、上下する運動です。
・歩く練習
そのままです。
健康な体でしたら何も気にすることなくできる事が手術した直後はこれが非常に痛みを伴います。
膝は90度曲げるのも難しいですし、手術のため筋肉がやせ細り上げることすらしんどいです。
普通に歩くことなんて到底不可能とさえ思えます。
手術では膝に穴をあけられ、他から靭帯を取られたりこねくり回されているわけですからそんな状態になるのも当然と言えば当然ですよね。
リハビリを痛くてもやらなければいけない理由
そんな苦痛の中、強引にでもリハビリをやらなければいけないのはいくつかの理由があります。
筋肉が固まることを防ぐ
手術後の膝は動かしていないとすぐに固まってしまいます。
固まってしまってからリハビリを行うということはすなわち、普通の生活を送ることがさらに先延ばしになってしまうということです。
それを防ぐためには早期からのリハビリが必須となります。
筋肉が弱くなることを防ぐ
上記と似ていますが、ただでさえ手術で衰弱している筋肉ですが、動かさないことでさらに弱く、細くなってしまいます。
早く元の生活に戻るためには早期のリハビリが大事です。
手術で神経に傷をつけたときでもリハビリは行わなければならない
私は2回目の手術でほぼ間違いなくふくらはぎ上部の神経を傷つけてしまいました。
想像を絶する痛みと常に格闘していました。
その時にも先生にこの言葉を言われました。
「痛くても動かさなきゃさらにきつくなっちゃうからね。
痛くてもリハビリはやってください。」
先生に言われてるわけですからやって大丈夫ということです。むしろやらないといけないですね。
私も文字通り風に吹かれただけで痛い中、できる範囲でリハビリは頑張っていました。
出来ないことはないはずです。
頑張ったかいがあり、復帰まで目前というところです。
これから手術する人も、手術してリハビリがつらくて頑張っている人も、スポーツ復帰を考えている人も、膝に限らず手術をしたら必ずこのような
「痛いけどリハビリやっていいの?」
という疑問にぶち当たるかと思います。
是非続けてください。頑張った分だけ回復は早くなります。
ただし、絶対に過度な無理はしないようにしてください。逆に痛めてしまうこともありますので。
先生の指示は当ブログを参考にしていただき、プランに沿ってできる事をやっていけばうまくいくはずです。
スポンサーサイト


おすすめ記事 |
|
data-ad-format="fluid" data-ad-layout-key="-gn+s-2u-b5+uv" data-ad-client="ca-pub-6910580844295721" data-ad-slot="1138307881"> |
アンクルウエイトは前十字靭帯や半月板の損傷をした時のリハビリに非常に役に立ちます。その大きな理由を2つ書かせていただきました。
|
テザリングが行える場合でもパソコンにつなぐとすぐにデータ容量を超えてしまいます。モバイルルータを持っていればそんな恐怖からは解放されます。 |
膝の手術をするとき、何が何でも必ず事前に購入しておきたい物は氷嚢(アイスバッグ)です。その理由をわかりやすく説明します。 |
|
にほんブログ村始めました!よろしくお願いします!

にほんブログ村
メールフォーム
S-esuのプロフィールはこちら!S-esuのプロフィール
応援メッセージとか、感想とか聞かせてもらえればうれしいです!お待ちしています。
関連ページ
- 前十字靭帯の働きと重要性とは?損傷するとどうなる?
- スポーツ選手の長期離脱の原因でよく聞く前十字靭帯ですが、実際どんな働きをしていてその重要性はよくわからない方も多いと思います。そして損傷するとどうなるか、解説していきます。
- 半月板の働きと重要性とは?損傷するとどうなる?
- 半月板は膝の運動時に安定させる役割とクッションの役割を担っています。その半月板が損傷してしまった場合、どのような症状が現れるのでしょうか。詳しく体験談も交え解説していきます。
- 前十字靭帯損傷時の2つの治療方法
- 前十字靭帯が損傷してしまった場合の治療方法は2つに1つです。その2つを紹介させていただきます。 どちらもつらいリハビリがついてきますが、過程と回復に違いがあります。
- 入院するときに必要なもの21選!
- 入院のときに必要になるものって初めて入院するときは悩みますよね。必要な物21項目をまとめてみました。悩んだときは参考にしていただければと思います。
- 前十字靭帯を手術する前にリハビリをしなければいけない理由とは
- どうせ手術したらまた最初からリハビリをやり直さなければいけないのになんで手術前にリハビリが必要なのでしょうか。私も最初はそう思っていましたが、リハビリの大事さがよくわかりました。
- 前十字靭帯再建術後の痛みの強さとリハビリ内容
- 前十字靭帯再建術直後の痛みの強さは相当なものです。私なりに書いてみました。前十字靭帯手術直後のリハビリも痛みに耐えながらやらなければいけません。内容を書いていきます。
- 包帯の3つの重要な意味と膝の包帯の巻き方を写真付きで解説
- 包帯の巻く意味をご存知でしょうか。詳しくみてみると、3つの重要な意味があります。さらに巻き方にもちょっとしたコツがあります。画像付きで解説していますので、参考にしてください。
- 前十字靭帯・半月板手術の費用
- 前十字靭帯と半月板の手術にかかる費用を説明しています。限度額適用認定を申請していないと3割負担でも結構な金額を請求されてしまいます。その金額も実体験を含めて載せています。
- 前十字靭帯再建術から復帰までの期間
- 前十字靭帯再建術を行ったとき、復帰までの期間はどれくらいかかるのでしょうか。リハビリ内容とその時期など、大まかなスケジュールをお答えします。
- 半月板の手術からリハビリと復帰までの期間
- 半月板の手術を行ったとき、復帰までの期間はどれくらいなのでしょうか。それは手術の内容、半月板を残すか除去するかで期間が変わってきます。それぞれ、説明させていただきます。
- 半月板や前十字靭帯を損傷したときの筋力低下
- 半月板は前十字靭帯を損傷したとき、筋力は15%〜50%も低下します。このまま復帰しても待っているのは再受傷の恐怖です。具体的な体験も含め、筋力計測についてお話します。
- 前十字靭帯再建術後の生活における服装の注意点
- 前十字靭帯再建術後の生活には危険がたくさんあります。その危険を少しでも回避するために装具の装着は必須ですが、装着すると服装にもかなり制限が出てきてしまいます。
- 前十字靭帯再建術後の抜釘(ばってい)は必要なのか?
- 前十字靭帯再建術後はひざ下にボルトが埋め込まれています。このボルトを抜くことを抜釘(ばってい)と言いますが、抜釘の手術は必要なのでしょうか?また、抜釘するときの費用はどれくらいなのかを書いてみました。
- 手術後と入院中にタバコは吸えるのか?
- 手術後や入院中でも喫煙者はタバコが吸いたくなります。入院の手引きには喫煙については曖昧な書き方をされています。実際に入院した身として、そんな疑問に答えたいと思います。
- リハビリのモチベーションを保つたった3つの方法
- 手術後のリハビリは長い時間がかかります。長い期間、モチベーションを保ち続けるのは難しいですが、ここで紹介することをやってもらえればモチベーションを保ち続けることができるでしょう。
- 【半月板損傷】保存療法が行える4つの条件
- 半月板を損傷したとき、手術療法と保存療法をどちらにするか選択しなければいけません。できたら手術をしたくない人が多いかもしれませんが、保存療法をするにはいくつかの条件があります。
- 膝のケガを予防する方法をケガをした人が話してみる
- 膝のケガはケガをしていない人から見ればなんてことないかもしれませんが、実際経験すると絶望感でいっぱいです。できる事ならそんな経験はしたくありません。ここに膝のケガを予防できることを書いていきます。
- 前十字靭帯術後、退院してからの外出の不安と危険
- 無事に前十字靭帯の手術を終え退院していよいよ私生活を始めるにあたり、誰もが感じる不安があります。それは「歩くこと」です。歩くことの不安感と、注意すべき事を書いてみました。
- 半月板除去手術をした時の症状を解説します。
- できる事なら選びたくない半月板除去手術ですが、具体的にはどのような症状が現れるのでしょうか。余儀なくされてしまった場合の対処法も載せております。スポーツ復帰もできますが、リスクがあります。
- 退院後の痛みのケアは非常に重要です
- 入院中よりも退院後の方が痛みのケアが重要になります。安全なところでほぼ寝たきりの病院と、どうしても生活のために動かなければいけない退院後では膝の負担が段違いに増えてしまうからです。ケアを怠らないようにしましょう
- 体重管理は膝の受傷リスクに大きく影響する
- 体重は膝の負担に大きく影響します。体重が10kg重くなれば膝の負担は30kg〜70kg増える計算です。半月板が耐えられなくなり、受傷してしまうリスクが上がりますので、体重管理はしっかりするようにしましょう。
- 入院するときはクレジットカードを持っておいた方がいい理由
- 前十字靭帯や半月板を手術して、退院するときに結構大きな金額を請求されます。入院するときから大金を所持するのは盗難リスクがあるためお勧めできません。クレジットカードがあれば大金を持っていなくても支払いをすますことができます。
- 傷跡を目立たなくする3つの方法
- 手術をした時、傷跡はどうしても残ってしまいます。その傷跡の濃さは人によってそれぞれですが、傷跡を目立たなくする方法はいくつかあります。その中で3つの方法をこちらに書いてみました。
- O脚による受傷リスクとO脚の原因、その改善方法とは?
- O脚は様々な体のトラブルを引き起こす原因となりますが、その中でも膝のトラブルに関して重点的に書いております。改善方法、O脚になる原因は何なのか。そんな疑問にお答えします。
- 辛いけど手術をした方が良い理由
- 前十字靭帯や半月板を受傷したとき、手術にするか、保存療法にするか、非常に悩みます。それは多くの時間を費やすことになるからですが、それでも私は手術を推奨します。体験談と共にmお話しします。
- 膝に受傷したときに役立つアイテム紹介
- 前十字靭帯や半月板にケガを負ってしまった時に役立つリハビリアイテムや役に立つものをを紹介させていただきます。手術後は動くのもつらいので出来たら手術前に揃えておきたい物です。