包帯の3つの重要な意味と巻き方
手術をしたところは大体包帯が巻かれますよね?なぜだか考えたことはありますか?
この記事では詳しく包帯を巻く意味と膝の包帯の巻き方を書いていきます。
包帯を巻く意味とは
手術後の膝の包帯には複数の意味があります。他の手術の時もほぼ同様の意味ですが私が経験しているのは膝の手術ですのでここでは「膝の手術の包帯」とさせていただきます。
意味を理解するのは重要ですので覚えておいて損はしないと思います。
スポンサーリンク
@ 患部の固定
真っ先に思いつくのが患部の固定だと思います。手術時だけではなく捻挫したときなども患部の固定を目的に包帯を巻くことがあります。
膝を手術したとき、膝を深く曲げる動作や膝にひねりを加える動作は厳禁です。手術直後〜術後早期の前十字靭帯は非常に強度が弱くなります。
健康な前十字靭帯の20%〜30%まで弱くなると言われています。
そんな時に激しい衝撃を加えると再度損傷の危険が高まります。ですので、包帯で固定し、再度損傷の危険を低くする役目があります。
A 患部の圧迫
手術するとき、皮膚を切開し、骨に穴をあけたり靭帯を取り除いたりと通常では考えられないほどの外傷を負います。
それが原因となり激しく炎症を起こし腫れあがります。
その腫れを抑えるために包帯で患部を圧迫します。
膝の手術直後は腫れ始めるときで包帯の圧迫が苦痛になりますが、巻きなおしたりしてはいけません。
B 傷口の保護及び、絆創膏がはがれることを防ぐ
手術時に多くできてしまった傷の保護と、傷口に貼られている絆創膏がはがれてしまうのを防ぎます。
包帯がないと絆創膏の粘着部分が摩擦によりすぐにはがれてしまいます。
手術後は数日間絆創膏が貼りっぱなしになるのですが、はがれてしまうのを包帯が密着していることにより防ぐ効果があります。
このように包帯を巻くのには複数の意味があります。自分で取ったりせずに先生に言われた通りに巻きなおしをしましょう。
膝の包帯の巻き方
前十字靭帯手術の時は足全体が腫れあがってしまいますので包帯も足の裏から太ももまで巻きます。
もちろん一本の包帯では足りませんので2本〜3本使うことになります。
結構コツがありますので、写真を交えて書かせていただきます。
・包帯の向きがあります。
包帯の向きですが、まず包帯は長い布がぐるぐる巻きにまかれている状態で保管しているかと思います。
巻かれていない場合は・・・巻いてから使用してください。
この状態ですね。
そして、巻くときは包帯の外側と体を密着させるように巻くようにします。
こういった具合です。
包帯の内側でやろうとするとうまくいきません。よれたり、巻き始めが固定できなかったりします。
それでは、巻き方です。
足の裏から巻く場合
前十字靭帯再建術の術後早期は足の裏から太ももまで巻くことになります。
私は身長が結構高いので一回3本使って包帯を巻いていました。
@ 巻き始めです。一番難しいところかもしれません。
巻き始めは包帯の先端が外に出ないようにするため、最初の1巻きは少し戻るような形で巻きます。
そして1巻きできれば包帯は固定されます。
A かかとは露出で構いません。
2〜3回巻くとかかとの手前まで行きます。
かかとの手前の足の裏から足首まで一気に包帯を伸ばし、足首の上をまたぐように巻きつけます。
B 包帯の進む幅は包帯半個分
包帯の1巻きで進む幅は包帯の半分ずつを意識してください。
ということは、包帯が各場所で2重になるように進むということです。
ここで2重になっていない場所があると、ミミズ腫れができてとてもかゆいです。
C 包帯の継ぎ目
1本では太ももには到達できません。継ぎ目の部分は1本目の最終箇所と2本目が少し重なるようにしてください。
↓
D テープで固定
太ももまで到達したら端をテープで固定して終了です。
テープは病院内でも売っている3Mテープがお勧めです。
ふくらはぎから巻く場合
半月板縫合手術や前十字靭帯再建術後、数週間たった時はふくらはぎから巻くことになります。
こちらも基本は足の裏から巻くときと一緒です。
包帯1本〜2本で済むと思います。
@ 巻き始め
足の裏のようにゴツゴツしていないのでやりやすいです。
わかりやすく1巻き戻って、包帯の橋が隠れるようにしましょう。
A 包帯の進む幅は包帯半個分
巻き方は前十字靭帯と全く一緒です。包帯半個分ずつ進みましょう
B 包帯の継ぎ目
1本で太ももに到着できない場合は2本目を使います。
やり方は前述と同じく1本目の最終箇所と2本目が少し重なるようにして続きを巻きます。
C テープで固定して終了
こんな感じです。
全体を通して、古い包帯を使用したので少し汚れています。すいません。
毎日取り換えなければいけないのですぐに慣れることができます。
慣れれば5分程度で交換ができます。
包帯の取り換え
毎日リハビリをして少しながら汗をかきますし、手術時につけた創傷から血が滲みますので包帯は毎日交換しなければいけません。
ですので手術時には大量に包帯が必要になります。
私の場合ですが、前十字靭帯の手術直後は一回包帯を巻くたびに3巻使い、毎日交換していました。
全部で9巻包帯がありましたが、3日に一回洗濯しないと使うものがなくなってしまう状況でした。
普通に洗濯して大丈夫ですが、必ず洗濯ネットに入れて洗濯してください。
スポンサーサイト
前十字靭帯・半月板手術と入院にかかる費用
RSSリーダーで購読する
おすすめ記事 |
膝によく効く3つの成分を配合したサプリメント
膝に有用な栄養はなかなか取ることができません。そこで足りない栄養を補うのがサプリメントです。膝に有用な3つの成分を配合したサプリメントがありました。
|
data-ad-format="fluid" data-ad-layout-key="-gn+s-2u-b5+uv" data-ad-client="ca-pub-6910580844295721" data-ad-slot="1138307881"> |
アンクルウエイトは前十字靭帯や半月板の損傷をした時のリハビリに非常に役に立ちます。その大きな理由を2つ書かせていただきました。
|
モバイルルータが意外にも入院中に役に立つ テザリングが行える場合でもパソコンにつなぐとすぐにデータ容量を超えてしまいます。モバイルルータを持っていればそんな恐怖からは解放されます。 |
氷嚢を手術の際に必ず購入しておきたい理由 膝の手術をするとき、何が何でも必ず事前に購入しておきたい物は氷嚢(アイスバッグ)です。その理由をわかりやすく説明します。 |
スポーツ復帰にはサポーターが必需品になる理由
前十字靭帯や半月板の手術をして、適切なリハビリを行ったら元通りの強度になるの?答えはNOです。元よりも強度は落ちてしまうため、サポーターの装着は必須になってしまいます。
|
にほんブログ村始めました!よろしくお願いします!
にほんブログ村
メールフォーム
S-esuのプロフィールはこちら!S-esuのプロフィール
応援メッセージとか、感想とか聞かせてもらえればうれしいです!お待ちしています。
関連ページ
- 前十字靭帯の働きと重要性とは?損傷するとどうなる?
- スポーツ選手の長期離脱の原因でよく聞く前十字靭帯ですが、実際どんな働きをしていてその重要性はよくわからない方も多いと思います。そして損傷するとどうなるか、解説していきます。
- 半月板の働きと重要性とは?損傷するとどうなる?
- 半月板は膝の運動時に安定させる役割とクッションの役割を担っています。その半月板が損傷してしまった場合、どのような症状が現れるのでしょうか。詳しく体験談も交え解説していきます。
- 前十字靭帯損傷時の2つの治療方法
- 前十字靭帯が損傷してしまった場合の治療方法は2つに1つです。その2つを紹介させていただきます。 どちらもつらいリハビリがついてきますが、過程と回復に違いがあります。
- 入院するときに必要なもの21選!
- 入院のときに必要になるものって初めて入院するときは悩みますよね。必要な物21項目をまとめてみました。悩んだときは参考にしていただければと思います。
- 前十字靭帯を手術する前にリハビリをしなければいけない理由とは
- どうせ手術したらまた最初からリハビリをやり直さなければいけないのになんで手術前にリハビリが必要なのでしょうか。私も最初はそう思っていましたが、リハビリの大事さがよくわかりました。
- 前十字靭帯再建術後の痛みの強さとリハビリ内容
- 前十字靭帯再建術直後の痛みの強さは相当なものです。私なりに書いてみました。前十字靭帯手術直後のリハビリも痛みに耐えながらやらなければいけません。内容を書いていきます。
- 前十字靭帯・半月板手術の費用
- 前十字靭帯と半月板の手術にかかる費用を説明しています。限度額適用認定を申請していないと3割負担でも結構な金額を請求されてしまいます。その金額も実体験を含めて載せています。
- 前十字靭帯再建術から復帰までの期間
- 前十字靭帯再建術を行ったとき、復帰までの期間はどれくらいかかるのでしょうか。リハビリ内容とその時期など、大まかなスケジュールをお答えします。
- 半月板の手術からリハビリと復帰までの期間
- 半月板の手術を行ったとき、復帰までの期間はどれくらいなのでしょうか。それは手術の内容、半月板を残すか除去するかで期間が変わってきます。それぞれ、説明させていただきます。
- 半月板や前十字靭帯を損傷したときの筋力低下
- 半月板は前十字靭帯を損傷したとき、筋力は15%〜50%も低下します。このまま復帰しても待っているのは再受傷の恐怖です。具体的な体験も含め、筋力計測についてお話します。
- 前十字靭帯再建術後の生活における服装の注意点
- 前十字靭帯再建術後の生活には危険がたくさんあります。その危険を少しでも回避するために装具の装着は必須ですが、装着すると服装にもかなり制限が出てきてしまいます。
- 前十字靭帯再建術後の抜釘(ばってい)は必要なのか?
- 前十字靭帯再建術後はひざ下にボルトが埋め込まれています。このボルトを抜くことを抜釘(ばってい)と言いますが、抜釘の手術は必要なのでしょうか?また、抜釘するときの費用はどれくらいなのかを書いてみました。
- リハビリが痛くてもやらなければいけない理由とは?
- つらいリハビリは痛くても続けなければいけません。なぜでしょうか?痛いことをなんでわざわざしなければいけないのでしょうか?また悪くなってしまうかもしれません。そんな疑問にお答えします。
- 手術後と入院中にタバコは吸えるのか?
- 手術後や入院中でも喫煙者はタバコが吸いたくなります。入院の手引きには喫煙については曖昧な書き方をされています。実際に入院した身として、そんな疑問に答えたいと思います。
- リハビリのモチベーションを保つたった3つの方法
- 手術後のリハビリは長い時間がかかります。長い期間、モチベーションを保ち続けるのは難しいですが、ここで紹介することをやってもらえればモチベーションを保ち続けることができるでしょう。
- 【半月板損傷】保存療法が行える4つの条件
- 半月板を損傷したとき、手術療法と保存療法をどちらにするか選択しなければいけません。できたら手術をしたくない人が多いかもしれませんが、保存療法をするにはいくつかの条件があります。
- 膝のケガを予防する方法をケガをした人が話してみる
- 膝のケガはケガをしていない人から見ればなんてことないかもしれませんが、実際経験すると絶望感でいっぱいです。できる事ならそんな経験はしたくありません。ここに膝のケガを予防できることを書いていきます。
- 前十字靭帯術後、退院してからの外出の不安と危険
- 無事に前十字靭帯の手術を終え退院していよいよ私生活を始めるにあたり、誰もが感じる不安があります。それは「歩くこと」です。歩くことの不安感と、注意すべき事を書いてみました。
- 半月板除去手術をした時の症状を解説します。
- できる事なら選びたくない半月板除去手術ですが、具体的にはどのような症状が現れるのでしょうか。余儀なくされてしまった場合の対処法も載せております。スポーツ復帰もできますが、リスクがあります。
- 退院後の痛みのケアは非常に重要です
- 入院中よりも退院後の方が痛みのケアが重要になります。安全なところでほぼ寝たきりの病院と、どうしても生活のために動かなければいけない退院後では膝の負担が段違いに増えてしまうからです。ケアを怠らないようにしましょう
- 体重管理は膝の受傷リスクに大きく影響する
- 体重は膝の負担に大きく影響します。体重が10kg重くなれば膝の負担は30kg〜70kg増える計算です。半月板が耐えられなくなり、受傷してしまうリスクが上がりますので、体重管理はしっかりするようにしましょう。
- 入院するときはクレジットカードを持っておいた方がいい理由
- 前十字靭帯や半月板を手術して、退院するときに結構大きな金額を請求されます。入院するときから大金を所持するのは盗難リスクがあるためお勧めできません。クレジットカードがあれば大金を持っていなくても支払いをすますことができます。
- 傷跡を目立たなくする3つの方法
- 手術をした時、傷跡はどうしても残ってしまいます。その傷跡の濃さは人によってそれぞれですが、傷跡を目立たなくする方法はいくつかあります。その中で3つの方法をこちらに書いてみました。
- O脚による受傷リスクとO脚の原因、その改善方法とは?
- O脚は様々な体のトラブルを引き起こす原因となりますが、その中でも膝のトラブルに関して重点的に書いております。改善方法、O脚になる原因は何なのか。そんな疑問にお答えします。
- 辛いけど手術をした方が良い理由
- 前十字靭帯や半月板を受傷したとき、手術にするか、保存療法にするか、非常に悩みます。それは多くの時間を費やすことになるからですが、それでも私は手術を推奨します。体験談と共にmお話しします。
- 膝に受傷したときに役立つアイテム紹介
- 前十字靭帯や半月板にケガを負ってしまった時に役立つリハビリアイテムや役に立つものをを紹介させていただきます。手術後は動くのもつらいので出来たら手術前に揃えておきたい物です。