手術後と入院中、タバコは吸える?喫煙者の私が体験した入院生活のリアル
病院敷地外の喫煙所で一息つく入院患者のイメージ。敷地内禁煙でも外に出れば吸える、という状況を表しています。

手術後と入院中にタバコは吸えるのか?【私の体験談】

最近は喫煙者がどんどん減り、タバコを吸う人にはなかなか生きづらい世の中になってきました。とはいえ、長く吸ってきた人にとっては、急に「今日から完全禁煙ね」と言われるとかなりのストレスになります。

私、えすひろも当時は喫煙者で(今はやめました)、前十字靭帯と半月板の手術で入院したとき、「入院中ってタバコは吸えるの?」「手術後はどうなるの?」とすごく気になっていました。

この記事では、あくまで「一人の喫煙者として入院・手術を経験した体験談」として、入院中のタバコ事情について正直に書いてみます。医療的な判断や方針は、必ず担当の先生や病院のルールを優先してくださいね。

先に結論だけ言うと、

「入院中はとてもタバコを吸いにくいけれど、条件次第では全く不可能というわけではなかった」

というのが私の実感でした。その理由を順番にお話ししていきます。

大きな病院はほぼ例外なく「敷地内全面禁煙」

まず押さえておきたいのは、入院できるような規模の病院は、ほとんどが敷地内全面禁煙になっているということです。私が入院した病院の案内にも、はっきりこう書いてありました。

「病院敷地内は受動喫煙防止および防災管理上の観点から、全面禁煙となっております。」

この一文で、病院内の喫煙所はもちろん存在しません。さらに、「敷地内での喫煙が発覚した場合は、強制退院などの措置をとることがあります」といった注意書きもありました。

つまり、病院の中や敷地内でこっそり吸う、というのは完全にアウトです。これは守った方がいいと、私も身をもって感じました。

「敷地外なら吸える?」という現実的な話

では、まったく一口も吸えないのかというと、そうとも限りません。

ポイントは案内文の「敷地内は全面禁煙」という表現です。裏を返せば、病院の敷地を出た場所であれば、一般的なルールの範囲内で喫煙は可能ということになります。

実際、大きな病院の出入り口付近や敷地の外側で、パジャマ姿の入院患者さんがタバコを吸っている光景を見かけたことがある方も多いと思います。あれはまさに、

  • 病棟を出て
  • エレベーターを使って1階まで降りて
  • さらに病院の敷地から少し離れた場所まで歩いていく

という手間をかけて、なんとか一服している姿です。

ただし、これは体調が比較的落ち着いている人だからこそできることでもあります。体力が落ちていたり、手術直後だったりすると、敷地外まで出ていくのは想像以上に大変です。

私の結論としては、

  • ルールを守れば「まったく吸えない」わけではない
  • ただし、行くのがめちゃくちゃ面倒で、体力的にもきつい

という感じでした。

なぜ病院はそこまで「敷地内禁煙」にこだわるのか

ここでひとつ疑問が出てきます。

「分煙にして屋外の喫煙所を残せばいいのに、なぜ敷地内を完全禁煙にしているのか?」

私自身も、入院案内を読んだときに違和感を覚えました。もし「入院中は禁煙」と書かれていれば話はシンプルですが、「敷地内禁煙」とあることで、逆に外へ出て吸う人が増えているようにも見えます。

これには、病院側の事情も関係しているようです。病院としては、

  • 受動喫煙防止の観点
  • 火気による防災上のリスク
  • 病院機能評価など、外部の評価項目

といった条件をクリアするために、「全館・敷地内禁煙」を掲げざるを得ない状況になっています。評価や基準によっては、入院1人あたりの技術料や点数に影響が出ることもあり、経営的にも無視できないようです。

簡単に言えば、

「病院としては本音と建前がありつつも、ルールとしては敷地内禁煙にしないと成り立たない」

という事情がある、というのが私の理解です。

手術翌日にタバコを吸いに行って、しっかり怒られた話

入院中の男性患者が、病室で看護師から叱られている手描き風イラスト。患者は青い病衣を着てしょんぼりした表情で、背景には点滴スタンドやベッドが描かれている。
手術翌日、無理に外へ出てしまい看護師に注意される場面を描いたイラスト。術後の行動には危険が伴うことを象徴しています。

ここからは、私のちょっと恥ずかしい体験談です。

前十字靭帯と半月板の手術を受けた当日、さすがにその日は衰弱しきっていてタバコどころではありませんでした。ところが、翌日になると一気に「吸いたい欲」が復活してしまったのです。

点滴をつけたまま、松葉杖をつきつつ、ふらふらと病室を抜け出し、エレベーターで1階へ。そこからゆっくり外へ出て、敷地の外側で1本だけ吸いました。

結果どうなったかと言うと、

  • 行き帰りだけでぐったりするほど疲れた
  • 病室に戻ったら看護師さんにこっぴどく注意された

というオチです。「手術後1日目で怒られる人はあまりいないかもしれない」という記事にも詳しく書きましたが、今思い返してもかなり無茶をしたなと思います。

この経験から、「手術直後は無理してまで吸いに行くものじゃないな…」とさすがの私も痛感しました。

喫煙者にとって一番つらかったのは「夜」

入院生活の中で、喫煙者として一番しんどかった時間帯はでした。

  • 消灯時間が早い(21時前後)
  • その時間帯に病棟から出て行く雰囲気ではない
  • エレベーター付近にナースステーションがあり、外出すればすぐに気づかれる

この状況なので、現実的に夜にタバコを吸いに行くのはほぼ不可能です。さすがにそこまでして吸う気にはなれませんでした。

私の場合は、口寂しさをごまかすために禁煙パイポやガムを使うなどして、なんとかやり過ごしていました。完全禁煙とはいかないまでも、「量はかなり減った入院生活」だったと思います。

これから手術・入院する喫煙者の方へ

ここまで読んでいただいた通り、

  • 病院の敷地内は基本的に完全禁煙
  • 敷地外まで行けば吸える可能性はあるが、体力的にも手間的にもかなり大変
  • 特に手術直後や夜間は現実的ではない

というのが、えすひろの正直な体験談です。

もちろん、健康面だけを考えれば「この機会に禁煙できれば一番いい」のは間違いありません。ただ、長年吸ってきた人にとってそれがどれだけ難しいかも、喫煙者としてよくわかっています。

この記事は、あくまで「私がこう感じた」「私の入院先ではこうだった」という話にすぎません。実際のルールや方針は病院ごとに異なりますし、手術内容や体調によっても変わってきます。

これから手術や入院を控えている喫煙者の方は、

  • 事前に病院の案内やルールをしっかり確認する
  • 不安があれば、外来のときに医師や看護師さんに正直に相談しておく

この2つをやっておくだけでも、だいぶ心の準備が変わってくると思います。

私の体験が、入院生活をイメージするうえで少しでも参考になればうれしいです。

おすすめの記事